VMware Workstation 15.5 Pro をホスト(Win10Pro)、ゲスト(Win10Pro 1台)で稼働、
別クライアントPCからRDP接続にて運用しています。
ディスク環境は、
Disk1:SSD(Cドライブ)+Disk2:HDD(Dドライブ) で
ゲストPCの仮想イメージの保存先はDドライブです。
最近、ウィンドウを切り替えたり、ブラウザのタブを切り替えた時にプチフリーズし、
数分間まったく操作できないよう症状が頻発するようになりました。
その時ホストPCのタスクマネージャーを見ると、Dドライブの負荷が100%になっています。
負荷が0%にストンと落ちると同時にゲスト側が通常操作できるように戻ります。
ここで思いつく対処は、
・VMware Workstation上で仮想PCのディスクのクリーンアップ
・Disk3:SSD(Eドライブ)を追加して仮想イメージの保存先をSSDに変更
です。
ここで原因究明も兼ねた安全な手順としては、
1. Disk3新SSDにまず現在の仮想イメージをコピー(処理する前のバックアップも兼ねて)
2. Disk2の仮想PCにてディスククリーンアップを行う
3. Disk2の仮想PCを起動してプチフリが改善されるか確認
4. Disk3の仮想PCを起動してプチフリ状況を確認
5. Disk3の仮想PCにてディスククリーンアップを行う
6. Disk3の仮想PCを起動してプチフリが改善されるか確認
ディスククリーンアップで改善か、SSD変更で改善か両方か判明できると考えています。
詳しい方、アドバイスください。
1.での仮想イメージの正しいコピーの仕方も教えてください。
explorerからフォルダコピーで良いのかVMware上での操作でコピーするべきか等。。。