Japanese

 View Only
  • 1.  VMware vSphere 6.5でゲストOS RHEL7.5での共有ディスク作成方法について(再掲)

    Posted Aug 01, 2019 12:45 AM

    いつもお世話になります。

    先日表記の件について、ご質問させて頂きましたが

    ご返信ができなく、申し訳ありませんが再掲させて頂きます。

    教示頂きました内容でWindowsServerのiscsiでも問題ないとの事ですので

    早速WindowsServer2016でiscsi領域(1TB)を作成し

    VMwarevSphereからマウントを試みました。

    [root@localhost:~] nc -z 172.16.180.124 3260

    Connection to 172.16.180.124 3260 port [tcp/*] succeeded!

    [root@localhost:~] vmkping 172.16.180.124

    PING 172.16.180.124 (172.16.180.124): 56 data bytes

    64 bytes from 172.16.180.124: icmp_seq=0 ttl=128 time=0.242 ms

    64 bytes from 172.16.180.124: icmp_seq=1 ttl=128 time=0.232 ms

    64 bytes from 172.16.180.124: icmp_seq=2 ttl=128 time=0.270 ms

    --- 172.16.180.124 ping statistics ---

    とiscsiサーバ側に対して疎通はあるのですが、VmwarevSphereで認識されません。

    ( esxcli iscsi session listを実行しても何も表示されません)

    切り分けの為、別のWindowsServerからはiscsi領域をマウントできました。

    これだけの情報では不足していると思いますが

    確認観点などございましたら、ご教示頂きたいと存じます。



  • 2.  RE: VMware vSphere 6.5でゲストOS RHEL7.5での共有ディスク作成方法について(再掲)

    Posted Aug 01, 2019 04:39 AM

    こんにちは。

    ESXi から Windows iSCSI Target への接続は、技術的には一般的なESXiのiSCSI接続とかわらないため

    ESXi側の設定方法については、まず下記のドキュメントを確認するとよいと思います。

    ※もともとiSCSIの利用を想定していなかったハードウェアだと思うので、ESXiでは「ソフトウェアiSCSIアダプタ」を利用しているはずです。

    ソフトウェア iSCSI アダプタの構成

    また、Windows Server 側で接続するESXiのiSCSIアドレス(iqnなど)の登録をしている場合は、

    それが正しいか確認してみるとよいかなと思います。

    あと、このディスカッションについてですが、

    下記のディスカッションの続きではありますが・・・

    VMware vSphere 6.5でゲストOS RHEL7.5での共有ディスク作成方法について。

    質問内容とタイトルが一致していないので「ESXi から Windows iSCSI ターゲットへの接続について」

    などのタイトルのほうがよいかなと思いました。たぶんRHELがもう出てこないので・・・

    以上です。ご参考まで。