Japanese

 View Only
  • 1.  VMware Fusion 12 player での仮想マシンのプロセッサ数について

    Posted Oct 25, 2021 09:20 AM

    VMware Fusion 12上でWindows10仮想マシンを使っています。
    割り当てプロセッサは2つです。

    Windows上でデバイスマネージャーではプロセッサは2つ認識しているようなのですが、
    システム情報やタスクマネージャーでは1個のコア、1個のロジカルプロセッサと表示されます。

    これは仕様でしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    ホストマシン:MacBook Pro 2020(Core i5-1038NG7)
    VMware Fusion 12 Player 12.2.0
    仮想マシン:Windows10 Home(割り当てプロセッサ:2個、メモリ:4GB)



  • 2.  RE: VMware Fusion 12 player での仮想マシンのプロセッサ数について
    Best Answer

    Posted Oct 28, 2021 09:21 AM

    こんにちは。

     

    仮想マシンとしては「2ソケットの1コア」プロセッサを作成&認識していて、
    Windows 10 Home の制限により1ソケットしか利用できてなそうだと思いました。

    仮想マシンの.vmxファイルを編集して、「1ソケットに2コア」の仮想マシンにしてみると、
    Windowsでも2つのプロセッサが利用できそうかなと思いました。

    cpuid.coresPerSocket = "2"
    numvcpus = "2"

     

    VMware Fusion 仮想マシンの .vmx ファイルの編集 (1014782)
    https://kb.vmware.com/s/article/1014782?lang=ja

     

    以上です。ご参考まで・・・



  • 3.  RE: VMware Fusion 12 player での仮想マシンのプロセッサ数について

    Posted Oct 29, 2021 12:48 AM

    おっしゃる通りでした。

    1仮想プロセッサになってしまった仮想マシンのvmxファイルには「cpuid.coresPerSocket = "x"」がありませんでした。
    これを追記したところ、正常に認識されました。
    ありがとうございます。

    さらに調べたところ、面白いことがわかりました。

    仮想マシンをコピーして別のMacで実行し、仮想プロセッサの数を変更するときちんと仮想プロセッサが認識されます。

    認識されるMacのCPU -> core i5 8500B(コア数=6:スレッド数=6)
    認識されないMacのCPU -> core i5 1038NG7(コア数=4:スレッド数=8)

    core i5 8500Bでプロセッサの数を変更すると、「cpuid.coresPerSocket = "x"」が自動的に追記されていました。
    ふたつしか試せないので確実なことは分かりませんが、HTのあるCPUだと「cpuid.coresPerSocket = "x"」が書かれないのでしょうか?Vmware Fusion 11 を使っていた時はこのようなことはなかったのですが。

    とにかく助かりました。1プロセッサと2プロセッサではこんなにWindowsの動作が違うとは思いませんでした。
    本当にありがとうございます。