Japanese

 View Only
Expand all | Collapse all

アラームのOIDは?(ホストのCPU使用率、ホストのメモリ使用率、データストア上のディスク使用率)

  • 1.  アラームのOIDは?(ホストのCPU使用率、ホストのメモリ使用率、データストア上のディスク使用率)

    Posted Aug 26, 2013 05:24 AM

    初心者で申し訳ございません。

    https://communities.vmware.com/message/2280714#2280714

    前任者が構築したvCenter5.1 配下にESXi 5.1 サーバが50台程度のシステムがあり

    既に運用中です。

    障害監視を対応することになったので

    SNMPの受信者設定とアラームの設定をvCenterに行いました。

     ホストのCPU使用率 ( 警告:閾値A、アラート:閾値B )

     ホストのメモリ使用率 ( 警告:閾値C、アラート:閾値D)

     データストア上のディスク使用率 ( 警告:閾値E、アラート:閾値F )

    が設定したアラームです。

    SNMPTrap 受信側の設定を行うにあたって、下記をご教授願えませんでしょうか?

    1. それぞれの場合のOID とオブジェクト識別子

    2. 警告とアラームが同じOIDでTrap送信される場合、警告とアラームを区別する方法。

    既に運用中の為、実際にアラームを発生させることが出来きず困っております。

    以上、よろしくお願いします。



  • 2.  RE: アラームのOIDは?(ホストのCPU使用率、ホストのメモリ使用率、データストア上のディスク使用率)

    Posted Aug 26, 2013 06:25 AM

    こんにちは。

    SNMPに詳しくないのですが、MIB情報があれば何に対するトラップなのか確認できると思います。

    MIB情報は下記リンクからダウンロード可能です。

    VMware vSphere

    既に運用中の為、実際にアラームを発生させることが出来きず困っております。

    Nestedでも何でも良いので、動作確認がきちんとできるテスト環境を構築されたほうがいいと思いますよ〜

    厳しい言い方になるのですけど、コミュニティでのやりとりは誰にも責任が無い内容で、間違っている可能性もゼロではございません。

    本番稼働中でテストができない環境については、動作確認をきちんと自己責任で実施されるもしくはサポート等きちんと責任が負える箇所で確認いただくことをおすすめします。



  • 3.  RE: アラームのOIDは?(ホストのCPU使用率、ホストのメモリ使用率、データストア上のディスク使用率)

    Posted Aug 26, 2013 04:07 PM

    ご回答ありがとうございます。

    MIB情報は既に隅々まで見ているのですが、

     ホストのCPU使用率、

     ホストのメモリ使用率、

     データストア上のディスク使用率

    に該当しそうなオブジェクトが複数あるように見え

    絞り込めずにいます。

    また、サポートにも問い合わせ済みで、SDKの部分となる為

    コミュニティを利用して下さい。との回答でした。

    ご回答の通り、試験環境を構築するしかないように思いますが

    回答が得られればと思い、質問させていただきました。



  • 4.  RE: アラームのOIDは?(ホストのCPU使用率、ホストのメモリ使用率、データストア上のディスク使用率)

    Posted Aug 26, 2013 06:40 PM

    こんばんは。

    ちょっと参考になるか微妙ですが・・・

    ためしに、VMware-mibs-5.1.0-781575.zip をDLして見てみました。

    下記のようなファイルが含まれていて、

    [root@sv1 vmw]# ls
    BRIDGE-MIB.mib                       LLDP-V2-MIB.mib          VMWARE-AGENTCAP-MIB.mib
    ENTITY-MIB.mib                       LLDP-V2-TC-MIB.mib       VMWARE-CIMOM-MIB.mib
    HOST-RESOURCES-MIB.mib               P-BRIDGE-MIB.mib         VMWARE-ENV-MIB.mib
    HOST-RESOURCES-TYPES.mib             Q-BRIDGE-MIB.mib         VMWARE-OBSOLETE-MIB.mib
    IANA-ADDRESS-FAMILY-NUMBERS-MIB.mib  README                   VMWARE-PRODUCTS-MIB.mib
    IANA-RTPROTO-MIB.mib                 RMON-MIB.mib             VMWARE-RESOURCES-MIB.mib
    IANAifType-MIB.mib                   RMON2-MIB.mib            VMWARE-ROOT-MIB.mib
    IEEE8021-BRIDGE-MIB.mib              SNMP-FRAMEWORK-MIB.mib   VMWARE-SRM-EVENT-MIB.mib
    IEEE8021-Q-BRIDGE-MIB.mib            SNMPv2-CONF.mib          VMWARE-SYSTEM-MIB.mib
    IEEE8021-TC-MIB.mib                  SNMPv2-MIB.mib           VMWARE-TC-MIB.mib
    IEEE8023-LAG-MIB.mib                 SNMPv2-SMI.mib           VMWARE-VC-EVENT-MIB.mib
    IF-MIB.mib                           SNMPv2-TC.mib            VMWARE-VCOPS-EVENT-MIB.mib
    INET-ADDRESS-MIB.mib                 TCP-MIB.mib              VMWARE-VMINFO-MIB.mib
    IP-FORWARD-MIB.mib                   TOKEN-RING-RMON-MIB.mib  notifications.txt
    IP-MIB.mib                           UDP-MIB.mib


    README をみてみると、vCenterアラームは「VMWARE-VC-EVENT-MIB.mib」を使っていそうです。
    SRM(Site Recovery Manager)やVCOPS(vCenter Operations)のMIBファイルは
    いまのところお使いでは無そうなので、無視でよいと思います。

    [root@sv1 vmw]# cat README
    Date: May 27 2012
    Company: VMware, Inc
    Subject: VMWARE SNMP MIB MODULES

    This directory contains mib modules
    for VMWARE products in SMIv2 compliant format.
    Mibs module files may also be distributed by the individual VMware products.
    Use the REVISION clause in the MIB module to determine which is the latest
    version to install. MIB modules are always backward compatible.

    To load these into various management stations
    software use this suggested order to prevent any lookup
    errors.

    ESX SNMP Agent proprietary MIB modules:
       VMWARE-ROOT-MIB.mib
       VMWARE-TC-MIB.mib
       VMWARE-PRODUCTS-MIB.mib
       VMWARE-SYSTEM-MIB.mib
       VMWARE-ENV-MIB.mib
       VMWARE-RESOURCES-MIB.mib
       VMWARE-VMINFO-MIB.mib
       VMWARE-CIMOM-MIB.mib
       VMWARE-AGENTCAP-MIB
       VMWARE-OBSOLETE-MIB.mib -- load if you have previous versions of ESX prior to ESX 4

       Documentation:
       notification.txt  -- describes SNMPv1/v2c/v3 trap|inform PDUs one can receive
       VMWARE-AGENTCAP-MIB.mib -- describes what the agent actually implements

    vCenter Server agent:
       VMWARE-VC-EVENT-MIB  -- Load this if you use vCenter Server's trap reporting ★vCenterのMIBファイル
       VMWARE-SRM-EVENT-MIB  -- Load this if you use vCenter Server's trap reporting

    vCenter Operations agent:
       VMWARE-VCOPS-EVENT-MIB

    End of document

    ためしに見てみてみるとしたら、このあたりのOIDだと思います。

    [root@sv1 vmw]# cat -n notifications.txt

        267 For SNMPv1 traps from vCenter Server snmp agent:

        268 VMWARE-VC-EVENT-MIB   vpxdAlarm                                             notification 1.3.6.1.4.1.6876.4.3.0.201

        269 VMWARE-VC-EVENT-MIB   vpxdDiagnostic                                        notification 1.3.6.1.4.1.6876.4.3.0.202

        270 VMWARE-VC-EVENT-MIB   vpxdAlarmInfo                                         notification 1.3.6.1.4.1.6876.4.3.0.203

    vpxdAlarm は「STATUS obsolete」(廃止)とあるので、それ以外を見るとよさそうです。

    [root@sv1 vmw]# cat -n VMWARE-VC-EVENT-MIB.mib

    (省略)

        76  vpxdAlarm NOTIFICATION-TYPE

        77      OBJECTS { vmwVpxdTrapType, vmwVpxdHostName, vmwVpxdVMName,

        78                vmwVpxdOldStatus, vmwVpxdNewStatus, vmwVpxdObjValue }

        79      STATUS      obsolete

        80      DESCRIPTION

        81          "This notification is sent on entity alarm state change, by the vCenter Server SNMP agent.

        82           This information is also available through the vSphere client, through the Alarms screen,

        83           or through the Managed Object Browser(MOB) interface for alarms at

        84           https://<vCenter Server machine address>/mob/?moid=AlarmManager.

        85           Listing individual objects of a specific type or ID can be done through the PropertyCollector SDK API.

        86           See http://www.vmware.com/support/developer/vc-sdk/visdk2xpubs/ReferenceGuide/vmodl.query.PropertyCollector.html

        87           for details."

        88      ::= { vmwVCNotifications 201 }

        89

        90  vpxdDiagnostic NOTIFICATION-TYPE

        91      STATUS      current

        92      DESCRIPTION

        93          "This notification is sent on starting or restarting vCenter Server,

        94           on requesting a test notification explicitly, and can also be

        95           configured to be sent periodically at a specified time interval via

        96           vCenter Server configuration by the vCenter Server SNMP agent."

        97      ::= { vmwVCNotifications 202 }

        98

        99  vpxdAlarmInfo NOTIFICATION-TYPE

       100      OBJECTS { vmwVpxdTargetObjType, vmwVpxdOldStatus, vmwVpxdNewStatus, vmwVpxdObjValue, vmwVpxdTargetObj }

       101      STATUS      current

       102      DESCRIPTION

       103          "This notification is sent on entity alarm state change, by the vCenter Server SNMP agent.

       104           This information is also available through the vSphere client, through the Alarms screen,

       105           or through the Managed Object Browser(MOB) interface for alarms at

       106           https://<vCenter Server machine address>/mob/?moid=AlarmManager.

       107           Listing individual objects of a specific type or ID can be done through the PropertyCollector SDK API.

       108           See http://www.vmware.com/support/developer/vc-sdk/visdk2xpubs/ReferenceGuide/vmodl.query.PropertyCollector.html

       109           for details."

       110      ::= { vmwVCNotifications 203 }

    他にもTrapっぽいOIDがあるのですが、
    「STATUS obsolete」になっているので、上記のほうではないかと思います。

    116:vmwVpxdTrapType OBJECT-TYPE
    117-    SYNTAX     SnmpAdminString
    118-    MAX-ACCESS accessible-for-notify
    119-    STATUS     obsolete
    120-    DESCRIPTION
    121-    "This is the alarm notification type."
    122-    ::= { vmwVC 301 }

    ほかにも、これがちょっと気になりました。

    OIDは「1.3.6.1.4.1.6876.4.3.1.2.2.4」のはず・・・

       241  vmwVCAlarmNotificationGroup NOTIFICATION-GROUP

       242      NOTIFICATIONS {

       243                  vpxdAlarmInfo,

       244          vpxdDiagnostic

       245      }

       246      STATUS current

       247      DESCRIPTION

       248      "Group of objects describing notifications (traps)."

       249      ::= { vmwVCMIBGroups 4 }

    なんとか検証環境を作ってみて、一度受信してみてほしいと思います。

    自身はありませんが

    なんとなく受信した文字列で警告/アラートを判別するパターンな気がします・・・

    ふわふわしていてすみません。



  • 5.  RE: アラームのOIDは?(ホストのCPU使用率、ホストのメモリ使用率、データストア上のディスク使用率)

    Posted Aug 26, 2013 11:03 PM

    ご回答ありがとうございます。

    会社にかけあって、試験用端末の購入を、お願いしてみます。

    VMWareって、制限があり、調達が難しいイメージが強く

    自分で高額出費というのも・・・

    正直ためらっておりました。



  • 6.  RE: アラームのOIDは?(ホストのCPU使用率、ホストのメモリ使用率、データストア上のディスク使用率)

    Posted Aug 27, 2013 12:48 AM

    機能や設定値の検証環境ならNestedで充分ですよ〜

    それなら、既存リソースに間借りするとかハイスペックなPCやMacにWorkstationやFusionをいれてその上にハイパバイザーの入ったゲストを立てたりすることで利用できます。

    また、MacProならベアメタルなESXiサポートしていたりしますよ。



  • 7.  RE: アラームのOIDは?(ホストのCPU使用率、ホストのメモリ使用率、データストア上のディスク使用率)

    Posted Aug 28, 2013 03:45 PM

    ご回答ありがとうございます。

    個人的に検証環境を構築することになりそうです。

    (会社での立場的な問題の為...)



  • 8.  RE: アラームのOIDは?(ホストのCPU使用率、ホストのメモリ使用率、データストア上のディスク使用率)

    Posted Aug 27, 2013 12:54 PM

    こんばんは。

    ESXi 50台は、わりと規模が大きい方だと思うので
    ちょっと無理してでも、検証環境があったほうが、将来的に安心だと思います。


    ただ、その場しのぎであれば、最近のPCは結構スペックが良いので
    意外とオフィスにあるPCを1~2台つかわせてもらうだけでもお試し環境ができそうな気がします。
    ※当然ベンダサポートはされませんが、検証できないよりはマシなので・・・

    経験的には、検証環境をつくるときに下記のような感じにします。

    ★vCener 5.1は、メモリが足りなくなります。
    (vCenterSSOなど、コンポーネントすべて1台に入れると最低4GBは必要)
    HWスペックに余裕がなければ物理サーバで、余裕がなければVMとして構築します。
    ※ただし最近は結構メモリが安いので、8GBくらいまでは
     PCのスロットさえ空いていれば何とかなるような…

     

    ★ESXi は、CPUコア数(2以上)と対応NICさえあれば何とかなります。
    ・最低CPU2コアがインストールするために必須(ネステドESXiなら2vCPU)
    ・メモリはESXi 1台で最低2GB必要
    ・CPUが仮想化支援機能(Intel-VT または AMD-V)対応必須
    ・NICはIntel製とかでないと簡単に認識しないことがあります。
    →マルチコアCPUのPCが余っていたら、メモリ&IntelのNICを増設して使う。

    ★SNMPマネージャ(Trap受信する役)は、
    現物 or そこら辺のPCにソフトウェアを導入…


    ちなみに、わたしは
    DELLのOptiPlexという、わりと一般的なビジネス向けPCにメモリ増設して
    ESXi 5.1 を導入して使っています。

    以上です。

    50台規模であれば普通に検証サーバ購入しても良い気がしますが、ご参考まで・・・・・