基本的には記載いただいた考えであっています。
> ・ESXiのvSAN構成で1ノード内の1本のHDDが
> 壊れてしまった場合は、その1本に格納されるデータのみが
> 冗長性を確保するように一番容量が空いている他のノードへリビルドされる
キャパシティドライブの障害時は、基本的にその挙動となり、
ミラーされている残り片方のコンポーネント、またはイレージャーコーディングのその他のコンポーネントから作成されたデータが、
他の空き容量の多いドライブに再構成(RAIDのリビルド)されていきます。
ただし、残ったESXiホストとドライブでストレージポリシーに準拠するデータ配置で再構成されるので、
別のESXiホストや一番容量の空いているドライブが選ばれるとは限らず、
同じESXiホストの別のキャパシティドライブに再度データが配置される場合もあります。
容量のアンバランスは、リバランスを有効にしてあれば、設定したしきい値に合わせて再配置されます。
無効にしていた場合は、壊れたドライブを交換した後に有効にすると、新しいドライブにも均等に配置されます。
> そのCache SSDのグループのドライブにはアクセスできなくなり、
> そのディスクグループ内のドライブに格納されたデータすべてが
> 冗長性を確保するように一番容量が空いている別のノードへリビルドされる
キャッシュドライブの障害時は対象のディスクグループ全体がI/Oのアクセスから外されるので、
記載いただいた通り、そこにデータを配置していた仮想マシンのデータが、
他のESXi ホストや、もし対象のESXiホストに複数のディスクグループがある場合は、
それらの空きスペースにデータが再構成されます。
------------------------------
Kawaman (Yuki Kawamitsu)
https://vexpert.vmware.com/directory/477------------------------------
Original Message:
Sent: Oct 07, 2024 09:58 PM
From: Pokky1
Subject: ESXi vSAN構成でのディスク障害時の動きについて
いつもお世話になっております。
基本的なことになり恐縮ですが
ESXi vSAN構成でのディスク障害時の動きに
ついてご教示ください。
・ESXiのvSAN構成で1ノード内の1本のHDDが
壊れてしまった場合は、その1本に格納されるデータのみが
冗長性を確保するように一番容量が空いている他のノードへリビルドされる、
という理解でよいでしょうか?
・Cache SSDが壊れてしまった場合、
そのCache SSDのグループのドライブにはアクセスできなくなり、
そのディスクグループ内のドライブに格納されたデータすべてが
冗長性を確保するように一番容量が空いている別のノードへリビルドされる、
という理解でよいでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。