仮想マシンが接続されるセグメントが変わってしまう場合、vMotion時に自動的にGuestOSのネットワーク設定(Static)を変更するような仕組みはない認識ですので、ご認識の通り手動の再設定が必要かと思います。
ダウンタイムが許容できる以降であれば、バックアップソリューションの中にはリストア時にネットワーク設定を指定できるものございますし、VMware製品群の中ではHCXのBulk Migrationを利用すれば移行時にIPアドレスも変更できます。(要ダウンタイム)
VMware HCX の移行機能 - VMware Japan Blog
Original Message:
Sent: Nov 07, 2024 02:52 AM
From: infra_7
Subject: Advanced Cross vCenter vMotionのネットワーク構成について
@kawamanさん、@nkaneda1さん
ご回答いただきありがとうございます。
Advanced Cross vCenter vMotionと従来のCross vCenter vMotionの違いがよく分かりました。
環境次第で使い分けたいと思います。
すみません、もう少しだけ質問させてください、、、
Advanced Cross vCenter vMotionと従来のCross vCenter vMotionはどちらも、別のネットワークセグメント間で移行が可能だと思いますが、
その際、IPアドレスに関しては、移行後に各仮想マシンに対して手動で再設定することになりますか?(DHCPを使わない場合)
Original Message:
Sent: Nov 06, 2024 06:47 AM
From: nkaneda1
Subject: Advanced Cross vCenter vMotionのネットワーク構成について
あと、補足ですがvMotion/Storage vMotionの場合でもスナップショットなどのコールドデータは管理ネットワーク経由で転送されます。(プロビジョニングネットワークがある場合はそちらを通る。)
スナップショットがある場合は、vMotion/Storage vMotionであってもプロビジョニングネットワークを準備しておく方が良いと思います。
vMotion ネットワーク要件について
Original Message:
Sent: Nov 06, 2024 03:45 AM
From: infra_7
Subject: Advanced Cross vCenter vMotionのネットワーク構成について
@nkaneda1さん、@kawamanさん
ご回答いただきありがとうございます。
vMotion用のVMkernelポートは、移行元/移行先ESXi間で疎通できる必要があることが分かりました。
また、管理用兼vMotion用のネットワークの場合は、vCenter間の管理ネットワークがL3で接続できていれば可能ということも分かりました。
追加で質問なのですが、
仮に、同一DC内で、同一SSOドメイン下の新旧vCenter間の仮想マシン移行を行う場合は、AdvancedではないCross vCenter vMotionを使用することになりますか?それともこの場合もAdvanced Cross vCenter vMotionを使用できますか?
というのも、Advanced Cross vCenter vMotionは、それまでのCross vCenter vMotionの機能(同一SSOドメイン下のvCenter間移行)も含まれているのか気になりました。
Original Message:
Sent: Nov 05, 2024 01:46 AM
From: kawaman
Subject: Advanced Cross vCenter vMotionのネットワーク構成について
いくつか認識の相違点があるので、以下簡単に説明させていただきます。
> Advanced Cross vCenter vMotionではvCenter間のL3接続となるため、
> vMotion用ネットワークを構成することはできず、vMotion以外の通信に影響を与えてしまうのでは?
Advanced Cross vCenter vMotion はあくまでも、異なる vCenter SSO を利用する vCenter 間でも vMotion を可能にする機能なので、
vCetner 同士は操作の起点となる UI / API の指示先だけであり、vCenter を経由してデータが転送されるものではないです。
kaneda さんがコメントされたとおり、vMotion トラフィックは各 ESXi ホストの VMkernel NIC で「vMotion」を有効にしたポートからのみ通信されます。
もし、図に描かれている vCenter とクラスタが別の環境、別のネットワークで構成されている場合、
以下のような接続のイメージになります。

ここで、上の図にあるように vMotion ネットワークを管理ネットワークとは別に用意している場合、
以下のキャプチャのように TCP/IP スタックも「vMotion」と指定されているかと思います。

L3 ネットワークを経由した vMotion をサポートするためには、vMotion 用 TCP/IP スタックの VMkernel ゲートウェイの IP アドレスを指定します。

vMotion ネットワークを分離せず、管理ネットワークの VMkernel に同居させている場合は以下のような構成になり、この場合だと vCenter など管理ネットワークが接続できていれば vMotion も L3 跨ぎで行えるかと思います。

ただし、vMotion ネットワークがすでに別 VMkernel で構成されていて、対象の VMkernel に vMotion 用 TCP/IP スタックが適用されている場合、管理ネットワーク側に vMotion だけを付け替える、ということはできないので注意が必要です。
また、vMotion(ホットマイグレーション)ではなく、停止した仮想マシンをコールドマイグレーションする場合は「管理」ネットワークか、「プロビジョニング」ネットワークを利用してデータは転送されます。

管理ネットワークを利用して行われるコールドマイグレーションは、従来から NFC(ネットワークファイルコピー)を利用するため低速でした。
vSphere 8.0 からは 「プロビジョニング」を利用することで、Unified Data Transport (UDT) を利用してデータ転送効率を上げる仕組みが実装されました。
※ UDT は制御は NFC、転送は vMotion の仕組みを組み合わせたプロトコルです。
ご参考まで
------------------------------
Kawaman (Yuki Kawamitsu)
https://vexpert.vmware.com/directory/477
Original Message:
Sent: Nov 04, 2024 07:46 PM
From: infra_7
Subject: Advanced Cross vCenter vMotionのネットワーク構成について
Advanced Cross vCenter vMotionのネットワーク構成について質問させてください。
Advanced Cross vCenter vMotionでは、添付画像の赤線のルートで、仮想マシンの移行が行われるという認識で正しいですか?
また、移行元と移行先のvCenter Serverが疎通できていれば、Advanced Cross vCenter vMotionは実行できるということですか?

以上の認識が正しい場合、疑問があります。
Advanced Cross vCenter vMotion を使用した仮想マシンのエクスポートまたはクローン作成 (vmware.com)
⇧このサイトでは、『ホストと仮想マシンが vMotion を使用した移行の要件を満たしていることを確認します。vMotion のホスト構成およびvMotion の仮想マシンの要件および制限事項を参照してください。』とあり、"通常のvMotionの要件も満たしている必要がある"という意味で捉えています。
"通常のvMotion"では、管理用ネットワークとvMotion用ネットワークを別にしたり、vMotion用のネットワークの帯域幅を大きくしたり、L2接続だからこそできる工夫があったと考えています。
私の認識が正しい場合、Advanced Cross vCenter vMotionではvCenter間のL3接続となるため、
vMotion用ネットワークを構成することはできず、vMotion以外の通信に影響を与えてしまうのでは?と感じました。
そこで、最初の質問に戻るのですが、
Advanced Cross vCenter vMotionでは、添付画像の赤線のルートで、仮想マシンの移行が行われるという認識で正しいですか?
また、移行元と移行先のvCenter Serverが疎通できていれば、Advanced Cross vCenter vMotionは実行できるということですか?
お手数をおかけしますが、ご回答お願いいたします。