Japanese

 View Only
  • 1.  仮想マシンの最適化(デフラグ)について

    Posted Nov 21, 2022 02:08 PM

    みなさん、こんにちは。

    VMware(R) Workstation 16 Pro

    16.2.4 build-20089737 を使用しています。

    仮想マシンの最適化(デフラグ)について教えてください。

    (1)仮想マシン→設定→ハードディスク→デフラグ 

    (2)仮想マシン→管理→ディスクのクリーンアップ

    の違いを教えてください。

    また、どちらを先にすれば良いのでしょう?

    よろしくお願いします。



  • 2.  RE: 仮想マシンの最適化(デフラグ)について

    Posted Nov 22, 2022 08:13 AM

    今手元に Windows PC がないので実機画面は確認できていませんが、公式ドキュメントからは以下の違いが読み取れました。
    ※ Linux 版の Workstation Pro ではメニューが若干異なっており、手元で確認しましたがクリーンナップメニューが見当たりませんでした(*ゲストOS によるのかもしれません)。

    (1) 仮想マシン→設定→ハードディスク→デフラグ

    ※ 最適化 = デフラグ (Defragmenting) の翻訳関係で実際の UI で "デフラグ" となっている部分も "最適化" とされている様です。

    まるっと仮想ディスク (vmdk ファイル) を空いている領域にコピーしながら内部の断片化を整理する処理が行われます。 

    これと併せてもう一つ、仮想ハード ディスクの圧縮という処理もあり、これは拡大した vmdk ファイルの空き領域を回収する動きになり、デフラグ → 圧縮の順で行うのが良いです。

     

    (2) 仮想マシン→管理→ディスクのクリーンアップ

    Windwos ゲスト OS (WindowsXP 以降) でゲスト OS が NTFS を利用しているのが前提となる様で、

    • スナップショットを持つ仮想マシン、あるいはリンク クローンやリンク クローンの親である仮想マシンに使用することが可能
    • [圧縮] コマンドよりも多くのディスク領域が解放
    • [ディスクの最適化] コマンドおよび VMware Tools が提供する [圧縮] コマンドとは異なり、[ディスクのクリーンアップ] コマンドでは、ホスト上の追加のディスク領域が不要

    ということで、操作対象が Windows の NFTS に限られますが、デフラグ + 圧縮より効率よく空き領域の回収が出来るようです。

    ご参考まで。



  • 3.  RE: 仮想マシンの最適化(デフラグ)について

    Posted Nov 27, 2022 07:00 AM

    kawaman さん、レスありがとうございます。

    大変参考になりました。どうもありがとうございました。