Japanese

 View Only

 VMスタンを抑えるESXi用のモジュールについて

Jump to  Best Answer
Pokky1's profile image
Pokky1 posted Jan 10, 2025 12:05 AM

いつもお世話になっております。

ここで聞いてよいかわかりませんがご質問させてください。

ESXi環境のVMのイメージバックアップを取得するとき、バックアップソフトによっては

VMスタンを極力発生させないようにするために、ESXiに専用のモジュールを導入して

イメージバックアップを取る方法があるかと思います。

例えばDell様のPPDMというソフトだとそういうモジュールがあり、

トランスペアレントスナップショットバックアップ(TSDM)、というような手法があります。

このようなESXi用のモジュールはバックアップベンダー各種であるものなのでしょうか?

もしくはDell様とVMware様はパートナーという事でこういったモジュールは

PPDMというソフト専用になっていて他のバックアップソフトではこういった

VMスタンを抑えてイメージバックアップを取るような手法やモジュールはないのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

kawaman's profile image
vExpert kawaman  Best Answer

kaneda さんコメントの通りとなりますが、現在、内部の Storage Data Mover と連動する Transparent Snapshot は Dell さんの DataDomain のアーキテクチャとの連動なので、PPDM のみのサポートとなります。

紹介いただいた Blog にあるように、vSAN ESA はスナップショットアーキテクチャが従来の vSAN OSA とは別物になっており、
スナップショット取得状態の性能劣化や、取得時の Stun が大幅に改善されています。

IO の整合性を取るための Stun 自体は必要ですが、昨年末に試した限り、ベンチマークツールで数万 IO の一定負荷を掛けた状態でのスナップショット取得時の Stun、取得状態での IO 劣化の確認、スナップショット削除時の Stun ともに、フロントエンド側で IO の変化がほぼ見られない結果となりました。
※ Perfmon 上で 1s 未満の Stun に収まっていました。

この辺り、2月以降に改めて VMware Japan Blog にてご紹介しようかと思っております。

ご参考まで

nkaneda1's profile image
nkaneda1

PPDM以外ですと同じくDell 社のRecoverPoint for VM (RP4VM)も同じように専用のVIB(モジュール)をESXiにインストールし、仮想マシンからのIOをスプリットすることでスタンさせることなく継続的な切り戻しポイントの作成とレプリケーション(Local or Remote)が可能です。不勉強なためDell社以外で同様のソリューションは存じ上げませんが、外部ストレージのストレージスナップショットと連携してスタンを緩和するような仕組みであれば以下のVeeam社のようなソリューションもあります。

スナップショットのスタン?わかんないからスタンガンで解説して

また、追加のモジュールを必要としないソリューションとしてはvSAN ESAのスナップショットもあります。

vSAN ESAのスナップショットは従来のRedoログベースのスナップショットと仕組みが異なり、ストレージスナップショットに近い仕様となっているため、バックアップ時のSnapshot削除によるスタンが大きく改善されています。

※100分の1以下のスタン時間という情報もあり。
Scalable Snapshots demo with the vSAN 8.0 Express Storage Architecture | Yellow Bricks

vSAN ESA Snapshot については以下の記事も詳しいです。

[HPE Blog vSAN ESA 編] vSAN ESAはスナップショットを克服したか? - VMware Japan Blog

[HPE Blog vSAN ESA 編] vSphere が長年抱え続けたスナップショットの課題を振り返る - VMware Japan Blog

Pokky1's profile image
Pokky1

 さん、kawaman さん

ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。

Transparent Snapshotは現在DataDomain のみなのですね。

Veeam様の情報もありがとうございます。

各バックアップベンダー様もいろいろ工夫してスタンを回避する方法を

考えていることが理解できました。

vSANのESAも考慮したいと思います。