こんにちは。
ひとまず、すでに確認をはじめられているkavgとdavgについてですが、下記のように値を保存できます。
保存する場合には、できれば問題の仮想マシン/仮想ディスクとは別のデータストアがよいかなと思います。
パフォーマンス監視ユーティリティ: resxtop および esxtop / バッチ モードの使用
ただ、下記のスレッドにもあるように、データ量が多くて扱いにくいかなと思います。
esxtopの抽出項目について
vSphere Client のパフォーマンス チャートで見られる間隔のデータであれば、リモートの Windows / Linux マシンなどに PowerCLI をインストールして Get-Stat で取得できるので、こちらの方が情報収集や確認をしやすいかなと思います。
たとえば、ESXi ホストから取得できる「~latency~」というカウンタ(MetricID)の名前は、下記のように確認できます。
この例では「-Name」で絞っていますが、ほかに、ネットワークなどのカウンタもあります。
PS> Get-VMHost <ESXiホスト> | Get-StatType -Realtime -Name *latency* | sort
cpu.latency.average
datastore.datastoreNormalReadLatency.latest
datastore.datastoreNormalWriteLatency.latest
datastore.datastoreVMObservedLatency.latest
datastore.maxTotalLatency.latest
datastore.sizeNormalizedDatastoreLatency.average
datastore.totalReadLatency.average
datastore.totalWriteLatency.average
disk.deviceLatency.average
disk.deviceReadLatency.average
disk.deviceWriteLatency.average
disk.kernelLatency.average
disk.kernelReadLatency.average
disk.kernelWriteLatency.average
disk.maxTotalLatency.latest
disk.queueLatency.average
disk.queueReadLatency.average
disk.queueWriteLatency.average
disk.totalLatency.average
disk.totalReadLatency.average
disk.totalWriteLatency.average
hbr.hbrDiskReadLatency.average
hbr.hbrDiskStallLatency.average
mem.latency.average
storageAdapter.maxTotalLatency.latest
storageAdapter.totalReadLatency.average
storageAdapter.totalWriteLatency.average
storagePath.maxTotalLatency.latest
storagePath.totalReadLatency.average
storagePath.totalWriteLatency.average
下記のように、最短で20秒間隔の情報が取得できます。
例示のため、-MaxSamples 1 で件数を絞っています。末尾の「 | ft -AutoSize」は表示幅調整です。
PS> Get-VMHost <ESXiホスト> | Get-Stat -Realtime -Stat *.totalReadLatency.average -MaxSamples 1 | ft -AutoSize
MetricId Timestamp Value Unit Instance
-------- --------- ----- ---- --------
storagepath.totalreadlatency.average 2025/03/06 9:58:20 0 millisecond sata.vmhba0-sata.0:2-t10.A...
storageadapter.totalreadlatency.average 2025/03/06 9:58:20 8 millisecond vmhba32
storageadapter.totalreadlatency.average 2025/03/06 9:58:20 0 millisecond vmhba1
storageadapter.totalreadlatency.average 2025/03/06 9:58:20 0 millisecond vmhba0
disk.totalreadlatency.average 2025/03/06 9:58:20 0 millisecond eui.0000000001000000e4d25c...
disk.totalreadlatency.average 2025/03/06 9:58:20 7 millisecond mpx.vmhba32:C0:T0:L0
datastore.totalreadlatency.average 2025/03/06 9:58:20 0 millisecond 65d60394-8def0afb
disk.totalreadlatency.average 2025/03/06 9:58:20 0 millisecond t10.ATA_____Crucial_CT1024...
storagepath.totalreadlatency.average 2025/03/06 9:58:20 0 millisecond pcie.3a00-pcie.0:0-eui.000...
storagepath.totalreadlatency.average 2025/03/06 9:58:20 7 millisecond usb.vmhba32-usb.0:0-mpx.vm...
下記のように、CSV でファイルに保存できたりもします。
PS> Get-VMHost <ESXiホスト> | Get-Stat -Realtime -Stat *.totalReadLatency.average -MaxSamples 1 | Export-Csv -Path C:\work\test.csv
「-Realtime」オプションでも、取得できるのが直近1時間・20秒間隔の値なのでesxtopよりも間隔が広いのですが、1時間単位でコマンド実行しておくと、まずは実際にどれくらい遅延が発生していそうか確認できそうかなと思います。
以上です。参考になるかどうか・・・